2022/12/18 09:05

今回はまこもオイルについて書いていきたいと思います


まず最初にまこもオイル(精油)ができないか考えました

調べてみるとまこもを蒸留してもまったく油分が出ないことがわかったため精油については断念しました


他にまこもの成分を抽出することはできないかと調べてみると、

・油に浸けて抽出する

・アルコールに浸けて抽出する

二つの方法があることがわかりました


油に浸けるのはインフューズドオイルと呼ばれるようで、やってみるとまこもの緑色が綺麗に出ます

香りについてはほんのりわかるかわからないかくらいに出る程度でした


まこものインフューズドオイルは、ベースオイルの保湿に効能に加え、抗酸化や抗炎症効果が期待されます

実際使っていただいている方からも肌の調子がよくなった、肌の乾燥による痒みが減った、湿疹の赤みが引いた、など実感の声をいただくこともあります


あとは、ベースにするオイルをどうするのがいいのかいろいろ試した結果今はホホバオイルとアルガンオイルのミックスタイプ(レギュラータイプとしました)とアルガンオイル100%のタイプの二つに到達しました


レギュラータイプは、ホホバの塗り心地の軽さと肌馴染みの良さを活かしつつアルガンの高保湿性と栄養を得るバランスを図ったもので、オイルを普段使わない方やシーズンを気にせずどなたでもいつでも使いやすいものを目指して作りました


アルガンオイル100%は、高保湿・高栄養ですが、レギュラータイプに比べてやや塗り心地が重めでオイル慣れしている方向け、もしくは冬季の乾燥の強いとき向けになっております


塗り方は、洗顔後に化粧水をつけてからオイルをつけるスタンダードな方法だけではなく、導入液(ブースター)として洗顔後先にオイルを薄く塗ってから化粧水をつける方法があります


個人的には夜間のお風呂上がりにブースターで使用する方が保湿力の持続性が高いようにも感じますので先に塗ることが多いです

1か月ほど使い続けると自分でも肌のカサつきが減ったのが実感できましたのでご使用いただくみなさまにもそのくらいお試しいただいて変化をみていただけたらと思います


塗る場所は全身どこを塗ってもらっても構いません

一般的には顔を塗っていただく方が多く、腕や足、またはヘアオイルとして髪の毛に塗っていただくのも良いでしょう

顔だけなら長く使っていただけますが全身塗るとさすがに一回の消費量が多くなるため顔や気になる部位だけにまずは使っていただくのがいいかと思います


また、食用としてオリーブオイルにも浸けております

こちらは基本的なオリーブオイルの味でまこもの風味がついたりはしませんがまこもの栄養が摂取でき、オイル自体にコクが出てより美味しくなる感じはあります

コクに関しては漬物などにしたときにははっきりと違いがわかります

見た目にわかりやすいのは緑色がつくという点です


実際作ってみて感じることは、まこもの色が綺麗につくのははっきりわかりますが、それだけではないまこもの特徴が抽出されているように感じます


是非一度使ってみてくださいませ